ピンクシャンプーは多色使いのヘアデザインにも使える?
美容室でカラーをしたら必ずしもカラーシャンプーを使えばいい、というわけではありません。
染めた色に合ったカラーシャンプーを選ばなければ、どんどん思っていた色とは違うものになっていくのです。
今話題のピンクシャンプーでいえば、赤やピンクといった暖色系には使えますが、マッド系やアッシュ系の髪に使うと髪色が濁ってくる場合があります。
では、もともとが多色使いのヘアカラーの人はどうすればいいでしょうか?
黒&暖色系カラー×ピンクシャンプー
黒髪で毛先部分のみ暖色系カラーを入れたデザインや、黒髪で暖色系のフェイスフレーミングにしたデザインなど、黒と暖色系カラーの組み合わせは人気です。
基本的に黒髪部分にピンクシャンプーを使ったとしても色味の変化はないので、この組み合わせの場合は気にせず使用して大丈夫でしょう。
暖色系多色使い×ピンクシャンプー
暖色系同士の多色使いカラーの場合もピンクシャンプーは使えます。
ただし、染めている色味によって落ち方は異なるので、強く色味を入れるというより自然に色味をプラスする気持ちでピンクシャンプーを使用しましょう。
グラデーションカラーの場合も暖色系で統一されているなら、使っても問題ありません。
ただし、一部分だけ強く入りすぎるなどのムラを防ぐために、全体的に泡を馴染ませるのがポイントです。
寒色系&暖色系×ピンクシャンプー
最近は、様々な色の組み合わせのカラーデザインもよく見かけます。
暖色系だけでなく寒色系が入っている場合、ピンクシャンプーは使えるのでしょうか?
答えは、「一概に使えないとは言い切れない」です。
暖色系がメインの場合
寒色系だけだとやはりピンクシャンプーはあまりおすすめできないのですが、デザインによっては暖色系カラーの面積が多いこともあります。
その場合、メインの暖色系カラーの色が保つことで見た目の綺麗さをキープできるのでピンクシャンプーを使うのもアリです。
もし、くっきりと部分的に分けてデザインしているなら、寒色系カラーにはつかないように使っても◎。
暖色系カラーと寒色系が半々
半々の場合、寒色系の部分が完全に分けられるのであれば使用してもOKです。
しかし、同じ髪の上下でわかれていたり、部分的に混ざったりしているデザインは、暖色系の部分だけにピンクシャンプーを使うのはほぼ不可能なのであまり使用をおすすめできません。
ユニコーンカラーの場合
白っぽいベースに淡いカラーを入れていくユニコーンカラー。
この場合はピンクシャンプーはあまりおすすめできません。
ベースが白っぽい分、ちょっとした色味が入りやすくなっています。
せっかく作ったデザインの雰囲気を変えてしまうかもしれないので、美容師さんと相談してケアシャンプーを選びましょう。
こちらでもピンクシャンプーのオススメのカラースタイルなどが詳しく紹介されています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ピンクシャンプーの使い処を見極めよう
多色カラーでも使える場合と使えない場合があるので、不安な人は染めたときに美容師さんに尋ねてみるのもひとつの方法です。
ピンクシャンプーを上手に取り入れて素敵なデザインをキープしましょう。